毎年涼しくなってくると考えるのがスタッドレスタイヤの交換。
いつ履き替えようかなーと考えているうちに冬本番になって、慌てて履き替えるのを毎年やっている気がします。
そして夏前ぐらいまでスタッドレスタイヤを履き続ける・・・という全く学習のないことをやっているのですが、今回はそんなスタッドレスタイヤの履き替え時期について書いていきます。
CONTENTS
スタッドレスタイヤへの履き替え時期は初雪から1ヶ月前がベスト!
まず結論から言うと、サマータイヤからスタッドレスタイヤへの履き替えは、初雪から1ヶ月前がベストです。
というのも、本来スタッドレスタイヤは購入後すぐに100%の性能は出せないのです。
タイヤ表面についた油や汚れ、細かなゴミを取り除くために、だいたい100~200kmほど走行する必要があります。
そのためスタッドレスタイヤは冬本番が来る前に慣らし走行が必要なので、だいたい1ヶ月前が目安ということですね。
新品のものでなくとも、保管中に汚れや細かなゴミがついているので、冬本番前に慣らし運転をしておくのがいいですね。
ではその冬本番というのはいつ頃なのでしょうか?
次は各都道府県ごとの最新の初雪の日をご紹介します。
各都道府県の初雪の時期
都道府県 | 場所 | 初雪 |
---|---|---|
北海道 | 札幌 | 10月28日 |
青森県 | 青森 | 11月6日 |
岩手県 | 盛岡 | 11月8日 |
宮城県 | 仙台 | 11月24日 |
秋田県 | 秋田 | 11月13日 |
山形県 | 山形 | 11月18日 |
福島県 | 福島 | 11月26日 |
茨城県 | 水戸 | 12月31日 |
栃木県 | 宇都宮 | 12月18日 |
群馬県 | 前橋 | 12月15日 |
埼玉県 | 熊谷 | 12月29日 |
千葉県 | 銚子 | 1月17日 |
東京都 | 東京 | 1月3日 |
神奈川県 | 横浜 | 1月7日 |
新潟県 | 新潟 | 11月24日 |
富山県 | 富山 | 12月2日 |
石川県 | 金沢 | 11月29日 |
福井県 | 福井 | 12月2日 |
山梨県 | 甲府 | 12月24日 |
長野県 | 長野 | 11月21日 |
岐阜県 | 岐阜 | 12月14日 |
静岡県 | 静岡 | 1月12日 |
愛知県 | 名古屋 | 12月20日 |
三重県 | 津 | 12月22日 |
滋賀県 | 彦根 | 12月13日 |
京都府 | 京都 | 12月15日 |
大阪府 | 大阪 | 12月22日 |
兵庫県 | 神戸 | 12月20日 |
奈良県 | 奈良 | 12月19日 |
和歌山県 | 和歌山 | 12月19日 |
鳥取県 | 鳥取 | 12月5日 |
島根県 | 松江 | 12月5日 |
岡山県 | 岡山 | 12月18日 |
広島県 | 広島 | 12月11日 |
山口県 | 下関 | 12月12日 |
徳島県 | 徳島 | 12月21日 |
香川県 | 高松 | 12月23日 |
愛媛県 | 松山 | 12月21日 |
高知県 | 高知 | 12月30日 |
福岡県 | 福岡 | 12月15日 |
佐賀県 | 佐賀 | 12月20日 |
長崎県 | 長崎 | 12月19日 |
熊本県 | 熊本 | 12月23日 |
大分県 | 大分 | 12月21日 |
宮崎県 | 宮崎 | 1月21日 |
鹿児島県 | 鹿児島 | 1月2日 |
沖縄県 | – | – |
上記が最新の都道府県ごとの初雪の日です。
北海道は10月末が初雪ですが、それ以外の都道府県はどこも11月以降となるので、スタッドレスタイヤにはだいたい10月に入ってから履き替えればいいでしょう。
普段車に乗らない人は、慣らし運転かねて履き替え後にドライブをするのがいいですね。
どうしても乗る機会がないという人は履き替えた後に、洗車がてらタイヤを少し擦っておくといいでしょう。
では次はスタッドレスタイヤからサマータイヤへの履き替えタイミングについて説明しますね。
スタッドレスからサマータイヤへの履き替えは4~5月ごろが目安
次はスタッドレスタイヤからサマータイヤへの履き替え時期についてです。
基本的には終雪から1~2ヶ月後を目安にするといいのですが、だいたい4~5月ぐらいになればどの地域もサマータイヤに履き替えて問題ないです。
南の方だと暖かくなるタイミングは早いのですが、近年は気候が乱れているので、2月を過ぎても寒くて路面が凍っている・・・というケースが考えられます。
そのため春本番である4~5月ごろを目処に履き替えるのがベストですね。
サマータイヤへ履き替えずにスタッドレスを履き続けることの弊害
私もよくやるのですが、履き替えが面倒で暖かくなってもサマータイヤへ履き替えずに夏頃までスタッドレスタイヤのまま・・・
というのをやってしまうのですが、結論から言うと履き替えた方がいいです。
どの口が言うか!と思われるでしょうが、最近のスタッドレスタイヤは性能が上がって、乾いた路面も問題なく走れるようになりましたが、雨に弱いというのは変わっていません。
加えて夏近くまで乗っていると雨と気温のダブルパンチで劣化が激しくなるのです。
自分は棚に上げた話になりますが、4~5月になった時点でサマータイヤには履き替えた方がいいですよ!
ここ最近、昨日は暖かかったのに今日は強烈に寒い・・・といったように気温の上下が非常に激しいです。
そのため暖かくなってきかたからもう履き替えても大丈夫!と考えるのは早計で、4~5月ぐらいまで待つのがいいですね。
さすがに4~5月ともなれば降雪量が多い地域でない限り、ほとんどの地域が暖かいでしょうし、路面が凍ることもないでしょう。
スリップするとなると命の危険もありますし、十分暖かくなってから履き替えるのがいいですよ。
ではサーマータイヤに履き替えたスタッドレスタイヤは、次の冬も使ってOKなのでしょうか?
次はスタッドレスタイヤの買い替えタイミングについて書いていきます。
スタッドレスタイヤは2シーズン終わるごとに買い替えるのがベスト
意外と思う方もいるかもしれませんが、普段車に乗っている方でも、スタッドレスタイヤの買い替えは2シーズンが終わるたびに買い替えるべきです。
もちろんその前に何かしらの理由でスリップしやすくなったら、それはすぐに買い替えてください。
ではなぜ2シーズンごとがベストかというと以下の計算をご覧ください。
2シーズンごとはベストな理由
1ヶ月の溝が減る量 = 0.28mm
0.28mm × 10月~翌年4月の7ヶ月 = 約2mm
スタッドレスタイヤの溝:10mm - 約4mm(2シーズン分) = 残り6mm
※年間走行距離は1万km=1ヶ月の走行距離は約840kmと仮定
※スタッドレスタイヤの溝は3,000kmで1mm減ると仮定
一般的なタイヤは1.6mmになるとスリップサインがでますが、スタッドレスタイヤは滑らないことを前提としているので、溝が残り5mmとなった時点買い替えです。
上記の計算で行くと2シーズンごとに10mmあるタイヤの溝が残り6mmまで減るので、次のシーズンは越せませんよね。
そのためスタッドレスタイヤは2シーズン終了ごとに買い替えるのがいいでしょう。
もちろん普段の走行距離によって前後しますが、夏場を超えた際の気温による劣化なども考えると2シーズン終了ごとに買い替えるのが安全でしょう。
特に寒いシーズンが終わっても、ものぐさでずっとスタッドレスタイヤを履いている場合は1シーズンごとに買い替えるのがいいですね。(私は見事に1シーズンごとに履き替えてます。)
スタッドレスからサマータイヤに履き替えたら古いスタッドレスは売るのが正解
サマータイヤに履き替えた後のスタッドレスタイヤは、そのまま処分するのではなく売却するのが正解です。
スタッドレスタイヤは処分するにしても費用がかかりますし、置いておくと場所もとります。
そのため次のシーズンではもう使わないスタッドレスタイヤは、さっさと売ってしまうのが得策でしょう。
売却にあたってはタイミングが必要ですが、詳しい内容は以下に記載しています。
-
-
車売る時のスタッドレスタイヤは変えた方がいい?
地域によっては冬場はマストのスタッドレスタイヤ。 しかし、使う時期は限られますし、使った後はめんどくさくてそのまま外して放置したり・・・なんてこともありますね。 また、よくあるのが春先の車の売却時にス ...
スタッドレスタイヤの履き替え時期まとめ
いかがでしたでしょうか?
スタッドレスタイヤは基本的に秋口となる10月ごろに履き替えれば問題ありませんし、サマータイヤに履き替えるのは翌年4~5月でOKです。
また、スタッドレスタイヤは2シーズン終わるごとに買い替えた方が良いでしょう。
3シーズン・4シーズンと使う方もいますが、それは普段からメンテをして走行距離も少ない人です。
生活している中で、いつもスタッドレスタイヤを気にして運転するなんてことはないでしょうし、安全面を考えると2シーズン終了時点で買い替えがいいですね。
スリップは命にもかかわるので、安全マージンを取るのがいいですよ!